新区分追加に前向き意見 とろみ調整食、規格案示す 特別用途食品検討(2016.6.20)

特別用途食品検

 消費者庁は17日、「特別用途食品制度に関する検討会」(中村丁次座長・神奈川県立保健福祉大学学長)の第2回会合を開き、検討課題3題について意見を交わした。同検討会の開催は2月以来4カ月ぶり。この間、ワーキンググループ(WG)で専門家による課題検討がなされ、この日の検討会でWGがまとめた中間整理(素案)が示された。

 WGでは、えん下困難者用食品の区分に応じた許可表示の見直し、とろみ調整食品の規格の2点を検討。このうち、新区分の追加となる、とろみ調整食品については、誤えん防止を目的に液体に添加することでその物性を調整する食品であるとの基本的な考え方や、現行の「えん下困難者用」の下に「とろみ調整用食品」として位置づけることを提案。適用範囲については原則として均質な液体とするが、みそ汁など不均質なものを含む液体への使用も否定せず、その際は摂取上の注意表示の追記を提案した。

 粘度要件や性能要件など、許可にかかる試験法も提案したが、これについてはWGでまだ確定していない部分があるほか、17日の検討会では一部委員から試験を行う際の温度設定についての指摘もあり、これらについて再度WGで検討、最終報告書にまとめ、次回の検討会に提出される。

 一方、えん下困難者用食品の区分に応じた許可表示の見直しでは、容器包装表示だけでなくパンフレット等で補足する必要があるなど情報提供のあり方なども提案した。

 もうひとつの課題である、新たな食品区分を追加する仕組みづくりについては、医療・介護現場等からの要望に基づいたものであれば、追加を検討することに前向きな意見があったほか、医学会で基準があれば、積極的に特別用途食品に取り入れるべきといった意見があった。

【写真=中村丁次座長(17日、東京・千代田区)】

Clip to Evernote

ページトップ