エルゴチオネイン 初の「機能性」届出」(2021.1.28)

エルゴチオネイン_初の届出②

【写真=届出者はエル・エスコーポレーション社。SRも準備している。画像は表示見本(消費者庁届出DBより)】
 
 認知機能領域の機能性表示食品について、植物由来の機能性関与成分が新たに追加された。「たもぎ茸」という食用キノコ由来の成分。健康食品の原材料販売やOEMを手掛けるエル・エスコーポレーション(東京都中央区)が届け出たもので、1月15日の届出情報更新で公開された。初の機能性関与成分。

 エル・エスコーポレーションが届け出たのは、「エルゴチオネイン」というキノコや穀物などの天然物に含まれる親水性アミノ酸の一種。強い抗酸化作用を持つとされる。同社で開発、製造・販売を手掛ける北海道産たもぎ茸のエキス末『アミノチオネイン』(同社の登録商標)で規格化しているエルゴチオネインを機能性関与成分として届け出た。

 届出表示は次の通り。
 「抗酸化作用をもつエルゴチオネインは継続的な摂取により、中高年の方の記憶力(人や物の名前などを記憶し、後から呼び起こす能力)及び注意力(物事に対して注意を集中して持続させる能力)を維持する機能があります」。

 届出表示の科学的根拠については最終商品のヒト試験を届け出たが、同社では既にエルゴチオネインの同機能に関する研究レビュー(システマティックレビュー)の準備を進めている。多くの最終商品販売会社が、同成分を活かした機能性表示食品を届け出られるようにする計画だ。届出サポートも積極的に展開していきたい考え。

 認知機能領域の機能性表示食品において、植物由来の機性関与成分は種類が限られる。同領域の届出は数が多いが、植物由来成分に関してはイチョ葉由来成分が大半を占め、選択肢は限られる。そのような中で同社では、エルゴチオネインを新たな選択肢として提案していく方針。水分との親和性が高い水溶性成分であるため、サプリメントから飲料類を含めた一般食品まで、幅広い食品に応用開発できることも強みになると同社では見る。

消化吸収後に血液脳関門へ
 一方、イチョウ葉由来成分とは異なる作用メカニズムも強みになりそうだ。同社らのこれまでの研究報告によれば、経口摂取されたエルゴチオネインは消化吸収された後、血液脳関門を通過して脳に到達することが確認されている。

 また、同社が今回届け出た機能性に関する科学的根拠論文によると、エルゴチオネインは体内でつくり出される成分ではないが、体内には同成分を取り込むための「OCTN1」というトランスポーターが存在する。それを介して体内に取り込まれる。このOCTN1は、脳においては神経細胞に発現する。そのためエルゴチオネインを脳に選択的に取り込むことが報告されているという。
 同社は、エルゴチオネインの安全性や機能性などを検証するために、金沢大学らと共同研究を進めてきた。動物試験などを通じてこれまでに神経新生機能▽神経障害保護機能▽記憶障害抑制機能▽抗うつ機能(特許第5904378号)を確認。その上で実施した本格的なヒト試験(RCT)の結果を、今回の届出表示に関する科学的な根拠とした。

Clip to Evernote

ページトップ