再現性と外挿性を臨床で評価 オムニカ(2014.11.20)
㈱オムニカの高尾久貴社長は健康産業流通新聞とのインタビューで、原料販売している複数の天然由来機能性食品素材について、システマティックレビューした結果の再現性や日本人への外挿性を評価する目的で、「国内で臨床試験を実施している」と話した。機能性表示制度施行前に、査読付き論文も投稿する。
論文投稿を予定しているのは、ビルベリーエキス、Sアデノシルメチオニン含有酵母、天然野生種高麗人参(百歳山参)、ルテイン、クルクミンなどで、いずれも被験者は日本人。検証試験はすべてコンソルト声明に則したデザインで実施している。
また一つの素材で複数の臨床試験を実施。「今後投稿する査読付き論文も一つではない。機能性表示を行うために十分量(の論文)をそろえたい」としている。
これら素材について同社は、これまでに海外を中心とする他の研究グループが発表してきた収集可能データと、同社発表データを網羅する形で機能性などを評価。その結果、「肯定的傾向を示している」と判断できるものについて、評価結果の再現性と、日本人への外挿可能性を検証するための臨床試験の実施を決めた。すでに一部の試験は完了させている。
文献評価以外に、自社製品の臨床評価を行う理由について高尾社長は、「(広告宣伝について)現状許されていることが(新制度施行後は)許されなくなる可能性があることを前提に、現状でやれる以上のことをできるようにする」目的もあると述べた。機能性表示を行えるようにするのだけが目的ではなく、その素材で評価された機能性に関する具体的なエビデンスを含めた広範な情報を、販売会社による広告宣伝なども通じ、消費者と共有できるようにしたい考えだ。