食品表示対策は1.46億円 消費者庁来年度予算案(2015.1.15)
消費者庁は一般会計119億9900億円の2015(平成27)年度予算案をまとめた。今年度当初予算比4.5%(5億1500万円)の増額。国際化や情報化に対応し、越境トラブルに関する国民生活センターの相談対応(8600万円)や、インターネット取引に関するトラブル調査費(2000万円)などを新規に確保。景品表示法の課徴金制度導入に向けた普及啓発には500万円を充てる。
機能性表示制度を含む新たな食品表示制度の適正化・充実費は2500万円。機能性表示関係では制度の普及啓発、商品の収去や成分分析などの調査費用を確保した。ただ、分析調査費は10成分50サンプル程度を見積もっていた昨夏の概算要求よりは減額された。
食品表示全般の対策費は1億4600万円。機能性表示制度の検討費などで膨らんだ今年度当初予算からは19%減るが、13年度(1億5300万円)からは小幅減額にとどまる。
なお、機能性表示制度の届出情報に係るデータベース(DB)や製造所固有記号のDB構築費は14年度補正予算で確保(1億円)された。
このほか、地方消費者行政推進交付金は今年度当初予算と同額の30億円(復興特別会計4.8億円を含む)。景表法の違反事件調査など適切な執行には4300万円、特定商取引法の執行には2億3000万円をそれぞれ充てる。
なお、2015年の機構・定員要求では、事故調査担当の企画官新設と、定員13人の増員を求めた。増員の多くは監視体制強化に充てる。このうち食品表示法や新たな機能性表示制度に5人、改正景表法に4人を充てる。