トクホ市場微減の6135億円 14年度、日健栄協調査(2015.4.2)
日本健康・栄養食品協会は1日、2014年度の特定保健用食品(トクホ)市場規模が推定で6135.1億円(メーカー希望小売価格ベース)と、前年比2.2%(140.1億円)減少したとの調査結果を発表した。同調査は2年ごとに実施していたが、今回から毎年調査に変更した。
調査は昨年12月末現在でトクホ許可を得た1140品(194社)を対象にアンケートを実施、うち1111品(179社)から回答を得た。売上見込みの詳細が得られなかったものは同協会が推定した。
保健用途別では、13年に過去最高を記録した「整腸」が同16.9%減の3156.1億円。中でも「乳酸菌」は同19.3%減と大幅に落ち込んだ。メタボリックシンドローム関係では「コレステロール」が同2.8%減の218.1億円、「血圧」が同3.6%減の232.4億円、「血糖」が同12.8%減の154.0億円と減少。一方で、炭酸、茶系飲料に代表される新商品やヒット商品があった「中性脂肪・体脂肪」は同37.5%増の1931.7億円と大幅に伸びた。
このほか「歯」は同5.9%増の288.6億円と07年以降続いた減少に歯止めがかかった。
販売経路別では「スーパー」が同1.5%増の2558億円、「コンビニ」が同10.8%増の984億円、「通信販売」が同34.7%増の241億円と伸びた。一方、「ドラッグ・薬局」は同32.2%減の448億円と大幅減だった。
14年の新規許可件数は68品。保健用途別では「整腸」が17品、「血糖」が15品、「中性脂肪・体脂肪」が11品だった。
同協会は、今月からスタートした機能性表示食品がトクホ市場にどのような影響が出るか注目されるとしている。