危害情報、昨年は18.5%減 健食は583件

(2015.8.24)


 国民生活センターは20日、2014年度にPIO‐NET(全国消費生活情報ネットワーク・システム)に集まった危害・危険情報が前年度比18.5%減の1万6790件だったと発表した。

 身体に何らかの危害を受けたという「危害情報」は同15%減の1万1594件。商品・役務別1位は「化粧品」(1227件)で、「医療サービス」(1205件)、「エステティックサービス」(622件)、「健康食品」(583件)が続いた。「化粧品」はカネボウ製品による白斑トラブル関係が減少したこともあり、前年度より1086件減少した。また、「健康食品」は70歳以上の危害情報でトップ、60歳代でも3位と、高齢者層で多かった。

 危害内容別では、体調がすぐれない、痛みがあるといった根本的な原因が明らかでないものを含む「その他の傷病及び諸症状」(3567件)がトップ。医療サービスや歯科治療、健康食品に関するものが多かった。2位は「皮膚障害」(2782件)、3位は「消化器障害」(1161件)だった。被害者の7割は女性だった。

 一方、危害を受けたわけではないが、その恐れがあるという「危険情報」は同25%減の5196件。調理食品や菓子類の異物混入が多かった。

Clip to Evernote

ページトップ