侮るなかれ 食品成分 対ウイルス「効果ない」本当か(2021.6.24)

京都府立医科大学合体②

 現下最大の社会的課題である新型コロナウイルス感染症(COVID‐19)の原因ウイルス、SARS‐Cov‐2に対する食品素材の有効性を検証する研究が国内でも行われている。細胞試験の結果にとどまるが、一定の有効性が示唆された成分があり、中にはヒトに対する有効性を検証する臨床試験のステージにコマを進められたものもある。有効性に対して過信は禁物だが、「食品に効果はない」「科学的な根拠はまったくない」などとは一概に言えない状況だ。

 「茶カテキン類による新型コロナウイルス不活化効果を試験管内の実験で確認」
 こう題したニュースリリースを配信したのは京都府立医科大学。6月15日のことだ。実験に使った新型コロナウイルスは変異型ではないウイルス。同大大学院医学研究科の松田修教授(免疫学)らの研究グループが確認した。

 エピガロカテキンガレート(EGCG)などの茶カテキン類が、新型コロナウイルス(SARS‐Cov‐2)のスパイクたんぱくに結合して細胞への感染能力を低下させる効果を、試験管内(イン・ヴィトロ)試験で明らかにした。

 また、試験管内でヒトの唾液中に加えた新型コロナウイルスに対しても、茶カテキン類にウイルスの感染力を失わせる不活化が見られた。

 このため、研究グループでは「(茶カテキン類を含む)お茶の摂取、含み飲みやうがいが、唾液中のウイルスを不活化させる可能性が示唆された」とする。実験結果をまとめた論文2報は今月、MDPI社の学術誌「Molecules」「Pathogens」にそれぞれ掲載された。

 ニュースリリースによると、茶カテキン類は茶類に高濃度に含まれる。ただ、茶類を経口摂取しても血液中への移行量は少ないため、「消化管から吸収されたカテキン類が全身に作用する効果は期待しにくい」。

 だが、「お茶を口中に含んだ時に、口腔内で唾液中のウイルスが茶カテキン類によって不活化される効果は期待できると考えられる」とし、「公衆衛生的な使い方」は有効な可能性があるとする。

 公衆衛生的な使い方について具体的には、「例えば飲食店」などでマスクを外して会話する前に、「まずはお茶を含み飲みする(10秒間程度口腔内全体にお茶を行き渡らせてから飲む)」などといった行動を多くの人が取るようになることで、感染者の拡大を抑制できる「かもしれない」としている。

 もっとも、ヒトに対する有効性は現時点では不明だ。まったく効果がない可能性もあり、その点については研究グループの今後の研究報告を待つ必要がある。研究グループでは現在、「感染者がお茶を飲むと口腔内でお茶がウイルスにどのように影響するかについて検証する臨床研究」を進めている。
臨床試験に進む成分も
 試験管内試験におけるSARS‐Cov‐2に対する食品素材の有効性を国内で最初に報告したのは、奈良県立医科大学の伊藤利洋教授(免疫学)らの研究グループだ。

 昨年9月、植物の「柿」から高濃度に抽出した柿タンニン(柿渋)が新型コロナウイルスを不活化させることを確認したと発表。柿タンニンを口腔内に一定時間滞留させることで、新型コロナウイルス感染予防につながる可能性のあることがイン・ヴィトロ試験で示唆されたもので、耳目を集めた。

 同大はその後、実験結果を背景に、企業との共同製品開発や機能性研究を進めた。少なくとも今年3月までに、カバヤ食品、UHA味覚糖、カンロ、春日井製菓とそれぞれ共同で渋柿を含有する「飴」や「タブレット」を開発し試験管内試験を実施。いずれも新型コロナウイルスの不活化が確認できたことを同大が公表している。

 この他、主にサプリメントに利用されている5‐ALA(5‐アミノレブリン酸)についても、SARS‐Cov‐2の感染を抑制する可能性が、イン・ヴィトロ試験(培養細胞実験)で示唆されている。長崎大学が今年2月に発表したもの。この発表を受けて5‐ALAは、週刊誌まで記事に取り上げる素材に変貌した。

 5‐ALAを巡っては現在、軽症から中等症の新型コロナ感染症患者を被験者にした「特定臨床研究」が長崎大らによって国内で進められている。同成分を経口摂取することに伴う予防効果ではなく治療効果の検証を目的にしたもの。研究結果が大きく注目されている。

【写真=画像上は茶カテキン類を巡る研究成果を伝えた京都府立医科大学のニュースリリース。同下は5-ALAに関する長崎大学らのニュースリリース】



Clip to Evernote

ページトップ