東洋新薬(本部・佐賀県鳥栖市)のグループ全体の売上高が300億円を突破した。2021年9月期の同社グループ売上高は、前期比116%(42.6億円プラス)の303.2億円と業績を大きく伸ばした。前年に引き続き、通販顧客が伸長するとともに、ダイエット訴求を中心とする機能性表示食品の受注が増えたことなどが増収に寄与した。
ヤクルト本社(東京都港区)とポッカサッポロフード&ビバレッジ(名古屋市中区)は12日、健康や美味しさなど双方の強みを活かした、付加価値の高い商品による新しい市場の創出を目指し業務提携契約を締結した。今後はそれぞれが保有する機能性素材や技術を活用し、新たな健康価値が提供できる商品研究・開発を進める計画だ。
ニッピ(東京都足立区)は8日、健康食品向けコラーゲンペプチドの国内外の販売や、化粧品関連事業で通販展開する健康食品が計画を上回る数値だったとして、2022年3月期通期連結業績予想を上方修正した。売上高を30億円プラスの400億円、経常利益を5億円プラスの18億円、純利益を3億円プラスの12億円にそれぞれ修正した。
コロナ禍で約7割の人が口腔内トラブルを経験――。そんな結果が、花王(東京都中央区)とパナソニック(大阪府門真市)が共同運営するウーマンウェルネス研究会により14日発表された「コロナ禍における口腔内環境の変化に関する調査」で分かった。
総務省統計局が8日公表した今年8月の家計調査で、サプリメントなど「健康保持用摂取品」の1世帯あたり支出額が1128円となり、前年同月比は、物価変動の影響を除いた実質で27.8%のマイナスと大幅に落ち込んだ。前の年の8月の1世帯あたり支出額は1563円で、前年同月から実質で50%増加していた。反動減とみられる。
機能性関与成分(機能性表示食品)としてのクルクミンについて、膝関節領域のヘルスクレームを行うとする届出があり、9月29日に公開された。これまでに10件超の届出があるクルクミンのヘルスクレームは、肝機能領域と認知機能領域の2機能に大別され、膝関節領域は初。原材料事業者のOctroll(オクトロール、神戸市中央区)が届け出た。
アピ(岐阜県岐阜市)が今期(2022年8月期)、受注が増加している機能性表示食品の開発・製造を巡る顧客満足度の向上と、プラントベース食品向け原材料の拡販に向けた取り組みをそれぞれ強化する。機能性表示食品については、以前から進めている届出支援サービス『API's SR』を強化。顧客それぞれのニーズに則した新規ヘルスクレームの開発などに力を入れる。
本品は褥瘡を有する方の食事療法として使用できる食品です──こうした表示を特別用途食品として行うことを消費者庁が26日に許可し、発表した。褥瘡(じょくそう)とは、一般的には「床ずれ」と呼ばれる皮膚の疾患で、特に寝たきりの人に生じやすい。褥瘡を改善に向かわせるとする表示を同庁が認めたことに強く驚く声が、業界関係者の一部から上がっている。