NEWS速報

保健機能食品事業に参入の方針  工業薬剤の第一工業製薬 定款を変更
(2018.5.21)

 界面活性剤など工業用薬剤を製造・販売する第一工業製薬(京都市)は18日、定款を一部変更し、事業範囲に一般食品と保健機能食品を加えたと発表した。

詳細はこちら

アサヒ飲料、葛の花で届出   機能性表示 「十六茶」で2品同時に
(2018.5.21)

 葛の花由来イソフラボンを機能性関与成分にした機能性表示食品の届出をアサヒ飲料が行った。難消化性デキストリンも機能性関与成分にした清涼飲料水。葛の花由来イソフラボンについては、「肥満気味な方の内臓脂肪を減らすのを助ける機能」が報告されていると表示する。18日、同時に2件の届出情報が公表された。

詳細はこちら

「雪肌精」から初の美容食品 コーセー インバウンドなど取り込みへ


  

(2018.5.21)

 インバウンド、とりわけ中国人に人気の高いスキンケアブランド「雪肌精」を展開するコーセーは、同ブランド初となる美容食品を7月1日から販売開始する。まずはドラッグストアや量販店などで展開し、さらに販路を拡げることも検討している。インバウンドを含めた国内外の既存顧客にアプローチするとともに、新規の開拓も進める。

詳細はこちら

変更届の受理 分析資料開示が必須に 機能性表示食品で消費者庁 GL改正に伴う新運用(2018.5.24)

 届出済み機能性表示食品の変更届出を行う場合、機能性関与成分の分析試験方法に関する資料を開示する変更も併せて行わなければ、変更届出を受け付けない制度運用を消費者庁が現在進めている。24日、健康食品産業協議会主催の講演会に登壇した同庁食品表示企画課長が説明し、注意喚起した。


詳細はこちら

競泳選手がまたドーピング違反 日本水泳連盟が発表 サプリが原因か(2018.5.24)

 日本水泳連盟は23日、古賀淳也選手(第一三共)がドーピング検査で、陽性反応を示したと発表した。古賀選手は摂取したサプリメントへの禁止物質混入が原因と考えられるとしている。


詳細はこちら

ホウレンソウで機能性表示 初の届出受理 ルテインを関与成分に(2018.5.24)

 23日にあった機能性表示食品の届出情報更新で、ホウレンソウの機能性表示食品の届出情報が公開された。ホウレンソウの届出は初だが、分類は生鮮食品ではなくその他加工食品。冷凍加工するためとみられる。届出者はジェイエーフーズみやざき(宮崎県西都市)で、商品名は「宮崎育ちのほうれんそう」。


詳細はこちら

タベルモ、17億円の資金調達 三菱商事ら出資 スピルリナ活用で(2018.5.24)

 バイオベンチャー関連企業支援の「ちとせバイオエボリューション」は22日、スピルリナの培養・加工技術を開発する同社子会社のタベルモが、三菱商事と産業革新機構を引受先とした第三者割当増資等を受け、総額17億円の資金調達を行った発表した。


詳細はこちら

三生医薬 ソフトカプセル新工場竣工 南陵工場、富士宮に(2018.5.17)

 健康食品受託製造の三生医薬は16日、ソフトカプセル製剤工場「南陵工場」(静岡県富士宮市)を竣工した。敷地3万3000㎡、床面積1万700㎡と、同社としては過去最大規模の工場となり、年産30億粒の生産キャパシティを備える。同社の調べでは、健康食品ソフトカプセル製造工場としては「日本最大級」という。投資金額は約70億円。

詳細はこちら

前年度比1000㌧増の5800㌧ 17年度コラーゲン販売量(2018.5.17)

 2017年度のコラーゲンペプチド販売量は、少なくとも5800㌧に達したことが、日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合(GMJ)の調べで分かった。ニッピや新田ゼラチンなど、コラーゲンペプチドやゼラチンの製造販売を行うGMJ加盟企業のうち6社の販売量を集計したもの。前年度に比べて1000㌧近くも増加し、調査開始以来の過去最高販売量を記録した。

詳細はこちら

スマホの打消し表示で報告書 消費者庁(2018.5.17)

 消費者庁は16日、「スマートフォンにおける打消し表示に関する実態調査報告書」を公表、健康食品分野では回答1000件のうち68~81%が打消し表示を見落としていることが分かった。

詳細はこちら


ページトップ