NEWS速報

顆粒製品の受託体制強化 シェフコ(2018.2.5)

 健康食品受託製造のシェフコは、昨年稼働した新工場に300型(約1000㍑)と120型(約400㍑)の流動層造粒機を計2台、新たに導入した。既存工場と合わせると同機の保有台数は計5台になり、青汁やプロテインなど顆粒状製品の製造キャパシティが従来比でおよそ2倍に拡大。10㌧単位の新規受注でも迅速に対応できる体制を整えた。

詳細はこちら

反ドーピング認証 国内35製品に インフォームド・チョイス(2018.2.5)

 アンチ・ドーピング認証「インフォームド・チョイス」を展開する英LGC社の日本総代理店バイオヘルスリサーチリミテッドは5日、新たな認証取得製品を公表した。

詳細はこちら

コラーゲンペプチド、久々の届出受理 15年4月以来2件目 魚由来で「肌の潤いに役立つ」(2018.1.29)

 26日にあった機能性表示食品の届出情報更新で、コラーゲンペプチドを機能性関与成分にした届出が新たに追加された。コラーゲンペプチドの届出が受理されたのは、制度施行初年度の2015年4月以来2件目。前回の届出は膝関節への働きを訴求するものだったが、新たな届出のヘルスクレームは、「肌の潤いに役立つ」となっている。


詳細はこちら

フコイダンなど健食の輸出急増か 沖縄税関の2017年輸出統計(2018.1.29)

 財務省の沖縄地区税関が24日に発表した「主要食料品・飲料の輸出動向」(速報)によると、種類別で「健康食品・乳幼児用食品」が「飲料」を抜き初めて輸出金額でトップとなった。業界関係者によるとフコイダン製品などの輸出急増が要因ではないかとしている。


詳細はこちら

武田、ロシアでサプリ販売へ 米ヘルスケア企業から販売権取得(2018.1.29)

 武田薬品は26日、米国のヘルスケア専門会社「Unipharm」との間で、サプリメントや一般用医薬品の販売権取得に関する基本契約を締結したと発表した。武田はこれらの製品について今後、新興国事業における主要国であるロシアを中心に販売していくという。


詳細はこちら

消費者庁、厚労省が挨拶 日健栄協賀詞交歓会(2018.1.25)

 日本健康・栄養食品協会(日健栄協)の新春賀詞交歓会が25日、都内で開催され、来賓として消費者庁の赤﨑暢彦食品表示企画課長(川口康裕次長代理)、厚生労働省の宇都宮啓生活衛生・食品安全審議官ほか、両省庁の担当者が出席した。

詳細はこちら

からだ巡り茶、燃焼系で販促? 届出は「体脂肪を減らす」(2018.1.25)

 コカ・コーラシステムは、昨年1月から販売開始しているローズヒップ由来ティリロサイドを機能性関与成分とした機能性表示食品「からだ巡り茶 アドバンス」のパッケージをリニューアルし、29日から売り出す。発売日翌日からは、モデルの泉里香さんを起用したテレビCM「『#脂肪燃焼中』篇」を全国で放映するなどして、主要ターゲットとする女性層の需要を掘り起こす。CMでは、泉さんが〝脂肪燃焼中な私〟を演じ、〝#脂肪燃焼中〟と表示するという。

詳細はこちら

武田ヘルスがトクホ許可を取得 「ヘルシーインW」(2018.1.25)

 消費者庁は25日、特定保健用食品2品を許可したと発表した。

詳細はこちら

ラフマ抽出物エビデンス強化 常磐植物(2018.1.25)

 ラフマ抽出物のエビデンスを常磐植物化学研究所が拡充した。同社によると、臨床試験を新たに実施し、寝つき・熟睡感の向上▽作業に伴う一時的な精神ストレスの緩和▽集中力の維持──といった機能性を確認。試験結果をまとめた論文は、今月末発行の「薬理と治療」に掲載されるという。

詳細はこちら

販売9社に課徴金支払い命令 「機能性」措置命令巡り(2018.1.22)

 消費者庁は19日、機能性表示食品の広告をめぐり措置命令(優良誤認)を行っていた16社のうち9社に対し、景品表示法に基づく課徴金納付命令を行い、発表した。1社あたり課徴金額は最大4893万円、最少263万円。9社合計では1億1000万円余りに上る。

詳細はこちら


ページトップ