NEWS速報

乳製品の健康価値向上で提携 明治と十勝地方協議会(2017.6.5)

 ㈱明治は2日、フードバレーとかち推進協議会(帯広市)と乳の価値向上を目的とした包括連携協定を締結したと発表した。

詳細はこちら

機能性表示食「魅力あるが、不満」 流通小売とメーカー 意識にギャップ(2017.6.1)

 「機能性表示食品は、カテゴリーとして魅力は感じてはいるが、食品メーカーからの提案や情報提供には不満」――。流通小売企業を対象とした機能性表示食品への要望に関する調査結果をBASFジャパン㈱がまとめた。食品メーカーを中心に参入を果たし届出1000品目を目前とする機能性表示食品だが、これまでの流通への提案には満足していない現状が分かった。


詳細はこちら

機能性表示で届出撤回が2件 理由は「生産終了」「販売休止」(2017.6.1)

 機能性表示食品の届出撤回が目立ってきた。先月26日付のグルコサミン2品に続き、29日付でオハヨー乳業、31日付で安曇野食品工房がそれぞれ1品ずつ撤回した。これにより届出撤回総数は27件になったとみられる。


詳細はこちら

アレルギー疾患対策で議論 東京都 第1回有識者会議を開催(2017.6.1)

 東京都は、2021年度までのアレルギー疾患対策推進計画の策定に向けて動き始めた。都福祉保健局を中心とした委員会は5月31日、同計画策定を目的に第1回会議を都庁で開催した。


詳細はこちら

規制改革推進会議が第1次答申 機能性表示制度も改革対象に(2017.5.25)

 内閣府の規制改革推進会議(議長・大田弘子政策研究大学院大学教授)が23日に第1次答申をまとめた。機能性表示食品制度も盛り込まれ、届出書類の処理迅速化、生鮮食品の届出拡大ほか、軽症者のデータの取扱い範囲拡大が明記された。

詳細はこちら

処分基準の透明化を要求 消費者委(2017.5.25)

 消費者庁による特定保健用食品(トクホ)買上調査で関与成分量が表示値を下回る商品が2品見つかった問題をめぐり、消費者委員会が同庁の対応に疑問や不満の声を上げている。同庁が表示許可を取り消さない方針を示しているためだ。関与成分や品質管理の問題を背景にした取消処分事例が実際あるだけに、「消費者にとって、取り消す場合と取り消さない場合があるのは分かりにくい」などと指摘する声が上がっている。

詳細はこちら

食と健康の新規ビジネス計画募る 森永製菓(2017.5.25)

 森永製菓㈱と㈱ゼロワンブースターは25日、「森永アクセラレータープログラム2017」によるビジネスプランの募集を開始したと発表した。 同プログラムは食や健康分野での新規ビジネスプランを公募して、両社がサポートするというもの。14年から開始しており、両社によると、これまで年間約130件の応募を受け、うち13件が審査をクリアして事業が立ち上がっているという。

詳細はこちら

藻類由来DHA原料で第1弾 不二製油(2017.5.25)

 昨年6月に魚臭を軽減した藻類由来DHA・EPA原料の事業化を発表していた不二製油㈱は、その第1弾商品として野菜果実飲料の販売を15日に開始した。同社の通販サイト「ソヤファームクラブ」での限定販売。

詳細はこちら

ユーグレナ アピ、いすゞ自などに割当増資 バイオ燃料事業の成功に向け(2017.5.22)

 ㈱ユーグレナは19日、アピ㈱、小橋工業㈱、伊藤忠エネクス㈱など5社を割当予定先とする総額11億円の第三者割当増資を実施すると発表した。


詳細はこちら

機能性食品開発研 新工場が竣工 生産力3倍に(2017.5.22)

 植物発酵エキスを原料・OEM供給する㈱機能性食品開発研究所は、3番目の工場となる吉備高原工場を竣工した。総工費は9億6000万円。同工場にエキス製造設備を集約させ、ワンストップ生産を行う考え。生産量は従来の3倍に高まり、同社では需要増加へ対応するとともに新顧客獲得を図る。


詳細はこちら


ページトップ