昨年3月に大麦若葉由来食物繊維を関与成分に条件付きトクホとして許可された粉末清涼飲料を、山本漢方製薬㈱が今夏を目途に販売を開始する。販路については、同社主力商品の大麦若葉青汁がセルフ販売主体のドラッグストアであるのに対し、調剤薬局に限定して売り出す。
コンタクトレンズ関連用品のメーカーでメニコングループの㈱メニコンネクトは、ルテイン入のドリップコーヒー「ルテイン&ミー」を14日に新発売した。通販を主体に、中部地区のドラッグストア、バラエティショップなど店販へも配荷を順次進めていく。
機能性表示食品の届出支援事業を行う日本健康・栄養食品協会。会員企業を対象に主に研究レビュー代行などを行っているが、2016年度の対応件数は4件にとどまることが分かった。15年度実績は11件。同時に行っている「相談事業」の対応件数も延べ129件と、前年度比で37件減少した。
ジェトロ(日本貿易振興機構)が加工食品のアジア輸出のサポートを強化している。3月31日には組織内に「日本食品海外プロモーションセンター(JFOODO)」を設置したほか、19日からは、シンガポールのセブン‐イレブンで日本産加工食品のテスト販売を行う。
消費者庁は11日、2016年度食品表示に関する消費者意向調査の報告書を公表した。2年前の食品表示法改正に伴う消費者の理解度合いを把握することなどを目的に実施したもの。保健機能食品の利用状況などについても調べ、その認知(=どのようなものか知っている)は機能性表示食品で2割以下、特定保健用食品でも約3割に止まっていることが分かった。
機能性表示食品の届出長期化問題の改善策に関する議論を深める目的で、政府の規制改革推進会議ワーキンググループ(医療・介護・保育)が今年2月28日に開いた会合の議事録が、このほど公表された。会合には制度運用を担当する消費者庁の食品表示企画課長も出席。
国立健康・栄養研究所(国立栄研)が大阪府に全面移転することが決まった。現在の東京都新宿区小山から、同府摂津市にある「北大阪健康医療都市」(愛称『健都』) の「健都イノベーションパーク」内に建設される民間賃貸施設に、2019年度中にも移転する。同研究所を所管する厚生労働省のほか大阪府が7日、発表した。
東京都は10日、2016年上半期の「危害」に関する消費生活相談の概要を発表した。13年の2000件以上の相談件数から徐々に減少していたが、16年上期は前年同期と比較し10・1%増加の980件が寄せられた。そのなかで健康食品が158件と急増している。
米国の総合化学企業デュポン社の食品関連事業の拡大が急ピッチだ。同社は3月31日、米国FMC社の健康・食品部門を買収したと発表した。買収額は約1600億円で、デュポンは自社の農薬事業の一部を同社に売却する。