NEWS速報

遺伝子組換え検討会に意見 消費者団体「運営が公正でない」(2017.7.3)

 食の安全・監視市民委員会(FSCW、神山美智子代表)は2日、消費者庁の「遺伝子組換え表示制度に関する検討会」に関して、同庁の岡村和美長官、同検討会座長の湯川剛一郎東京海洋大学教授宛てに要望書を提出したと発表した。


詳細はこちら

サプリ支出 4カ月振りにプラス 5月の家計調査速報 2ケタ増に(2017.7.3)

 総務省統計局が6月30日に公表した5月の家計調査速報(二人以上世帯)によると、健康保持用摂取品(サプリメント)の1世帯当たり消費支出は、前年同月比が名目で10.3%増の1419円と2ケタ増を示した。前年同月を上回ったのは1月以来4カ月ぶり。


詳細はこちら

原料原産地表示 委員から意見続出 消費者委食品表示部会 監視、普及啓発など巡り(2017.6.29)

 消費者委員会の食品表示部会が29日に開かれ、前回に続き、加工食品の原料原産地表示制度の改正案(食品表示基準の一部改正、内閣府令)について審議を行った。内閣府令に盛り込まれた監視体制、消費者・事業者への普及啓発などが議題に取り上げられ、焦点の「可能性表示」については、議題に予定していたものの審議には至らなかった。食品業界が求めていた経過措置期間の延長については、すでに2020年3月末から、22年3月末に延長することが決まっている。


詳細はこちら

四国でも健食認定制度スタート 県を超えて実現 全国で3例目(2017.6.29)

 一般財団法人・四国産業・技術振興センター(STEP)は27日、「四国健康支援食品制度」の運用を開始したと発表した。自治体独自の認定制度として、北海道、新潟市に次ぐ全国で3例目となる。応募受付、審査などを経て、10月下旬に第1回の認定商品を公表する予定。


詳細はこちら

東洋新薬、京都大学と連携協定 健食・化粧品分野で共同研究推進(2017.6.29)

 ㈱東洋新薬と京都大学は29日、健康食品や化粧品に関わる新規機能性素材および新規製造技術の開発・実用化に向けた共同研究の推進など4項目を盛り込んだ連携協定を締結し、発表した。同大が保有する研究成果や、両者間の共同研究成果を活用した新規商材の開発から実用化までを今後2年以内に実現したい考え。同日午後、同大吉田キャンパスで連携協定締結式を執り行った。


詳細はこちら

ロシア資産家、英健食企業を買収 買収額2500億円超(2017.6.29)

 外電によると26日、ロシアの新興財閥アルファ・グループ代表のミハイル・フリードマン氏が経営する投資会社L1が、英国の健康・自然食品企業ホーランド&バレット社をカーライルグループから買収したと伝えた。買収額は約2550億円。


詳細はこちら

夏期一斉取り締まりを今年も 消費者庁(2017.6.26)

 消費者庁は23日、来月1日から31日までの1カ月の間、都道府県と連携し、食品表示の衛生・保健事項にかかわる取り締まり強化を全国一斉に実施すると発表した。

詳細はこちら

通販協阿部会長 機能性表示食品制度改善に意欲 (2017.6.26)

 日本通信販売協会は23日、通算34回目の定時総会開催後に記念懇親パーティーを催し、挨拶に立った阿部嘉文会長(オルビス㈱)は機能性表示食品制度について、「(検討会委員を務めた通販協の)宮島(和美)理事、消費者庁の皆様のご尽力により、届出受理業務が大幅にスピードアップし、定着してきた」と評価した。

詳細はこちら

新JAS規格の中身を議論 農水省(2017.6.26)

 農林水産省は7月6日に「農林物資規格調査会」(2017年度第1回)を開催する。

詳細はこちら

スポーツサプリに本格参入 ファイン(2017.6.26)

 各種健康食品製造販売の㈱ファインは、スポーツサプリメント市場に本格参入する。クロスフィットトレーナーでモデルのAYAさん監修のもと開発した大豆プロテイン商材を27日から販売開始する。まずはドラッグストアのマツモトキヨシで先行販売し、順次全国のDgSなど販路の開拓を進める。

詳細はこちら


ページトップ