機能性表示食品の届出情報更新で、23日、サプリメントとその他加工食品あわせて計12品目が追加され、届出総数は263品目となった。
健康維持・増進に役立つ農林水産物やその加工食品の開発を推進する目的で、平成24年度補正予算20億円を投じ、25年度から3年間実施された研究事業「機能性を持つ農林水産物・食品開発プロジェクト」について、事業実施主体の農研機構食品総合研究所はこのほど、都内で研究成果発表会を開いた。ヒト介入試験による機能性エビデンスの取得を目的の一つとするプロジェクトで、現在、論文投稿を進めているほか、企業などを通じて機能性表示食品としての届出も順次行う。
健康食品の受託製造や原料供給を手掛ける㈱エルエス・コーポレーションが、取扱い原料の拡充、強化を進めている。「低分子ヒアロコラーゲン」「タモギセラミド」といった独自原料を取り揃えている中で、今月から新たに、「発酵紅参CK20」と、スプレードライ(SD)品の「ハトムギCRD SD粉末」の2素材について供給を開始した。これにより、原料提案とともにOEM商品開発の幅を広げる。
警察庁は2015年度の特定商取引に関する検挙事件数が155件だったことを明らかにした。前年度比10%(18件)減だが、ここ10年でみると概ね横ばいで推移している。取引類型では訪問販売が135件と全体の9割だった。
「健康食品の安全性や機能性に関する意見交換会」(消費者庁、厚生労働省、農林水産省主催)が17日、東京で開催され、約200名が参加した。昨年4月に創設された機能性表示食品制度や健康食品の安全利用について、国立健康・栄養研究所情報センター長の梅垣敬三氏の講演のほか、各省庁の取組みについて担当官が説明した。
17日開催の「健康食品の安全性や機能性に関する意見交換会」(消費者庁、厚生労働省、農林水産省主催)のパネルディスカッションでは、現在、厚生労働省が検討会を設置して議論を進めているHACCPの義務化の動きと健康食品も話題となった。同省の岡崎隆之健康食品安全対策専門官は、「今後、HACCPとGMPとの整合やGMPを取っていればHACCPもできているとみなすか議論していくが、機能性表示食品の場合は関与成分が一定量入っている必要があるなどGMPの考え方が馴染む。住み分けるなら安全性はHACCP、品質はGMPで見るといったことも今後検討する必要がある」との考えが省内にあることを披露した。
ナットウキナーゼを主力に各種機能性素材を手掛ける㈱日本生物科学研究所は、以前より今春の導入を予定していたカボス種子抽出物「カボシードEX」の原料供給を開始する。まずは同抽出物を含むPB「ヘパファイト」を市場に投入し、メインコンセプトとするアルコール対応の需要を見極め、供給先のマーケティングに役立てる。
消費者庁の「機能性表示食品制度における機能性関与成分の取扱い等に関する検討会」は15日、3回目の会合で、検討課題の栄養成分や機能性関与成分が不明確な食品の取扱いについて事業者団体の提案や意見を聞いた。聞き取りしたのは同検討会に委員を派遣している日本チェーンドラッグストア協会、日本OTC医薬品協会、日本通信販売協会、健康食品産業協議会の4者。いずれも対象成分の拡大に向けた前向きな提案を行ったが、当日は質疑に時間は割いたが議論の時間は設けず、本格的な議論は次回から開始される。
消費者庁は、機能性表示食品の届出ガイドラインを一部改正し、来月1日に施行する。主な改正点としては、届け出る機能性関与成分や食品について、安全性に関わる事項に追記する形で以下の「確認」を新たに求める。①食薬区分の「専ら医薬」リストに含まれる成分でないこと②食品衛生法(第233号)に基づく販売禁止措置の対象になっているかどうか③特定保健用食品での安全性審査の有無──。15日に開いた「機能性関与成分検討会」に資料配布する形で明らかにした。