経済産業省は29日、商業動態統計の10月分速報値を公表した。ドラッグストア(DgS)の商品別販売額のうち健康食品は、前年同月比5.3%増の170億円となった。
ロイテリ菌を用いた機能性表示食品の第2弾商材「ロイテリ お口のサプリメント」を、日本カバヤ・オハヨーホールディングスの事業会社・オハヨーバイオテクノロジーズが来年2月から販売を開始する。まずは来年立ち上げる自社通販サイトで販売展開し、ドラッグストアやコンビニなど店頭での販売も視野に入れる。
消費者庁は24日、MLM大手のフォーデイズ(東京都中央区、和田桂子社長)に対し、不実告知などの特定商取引法違反があったとして6カ月間の一部業務停止命令を行い、発表した。業務停止期間は来年5月23日までで、期間中の新規勧誘・契約停止を命じた。既存会員への販売活動は従来通りに行える。
消費者庁が都道府県などと連携し、食品表示の年末一斉取締まりを行う。期間は来月1日から31日までの1カ月間。重点的取り組みとしては、特別用途食品の監視指導の徹底▽特定原材料に準ずるアレルゲンを含む食品に関する表示の啓発▽プエラリア・ミリフィカを原材料に含む健康食品の安全性に関する情報提供実施状況の監視指導──の3つを挙げている。27日に発表した。
消費者庁が、機能性表示食品について、届出後における機能性関与成分の分析実施状況の把握に乗り出す。安全性担保の必要がある成分も対象。これにより、継続して一定の品質を確保した機能性表示食品を製造しているかどうかなど、届出者の取り組みを明らかにする。調査は委託事業として実施し、来年3月末までに報告書を取りまとめる。同庁が20日までに明らかにした。
愛媛県は17日、県特産の柑橘類である河内晩柑を利用した果汁飲料の健康効果についてプレス説明会を開催し、この飲料で機能性表示食品の届出を目指す方針を明らかにした。届出は、共同研究先のえひめ飲料で行う計画という。ただ、届出書類を提出できるのは、しばらく先となる見通し。
消費者庁は17日、「第6回遺伝子組換え表示制度に関する検討会」(座長・湯川剛一郎東京海洋大学教授)を開催し、遺伝子組換えの分かりやすい表示方法などに関する検討を行った。