18日にあった機能性表示食品の届出情報更新で、アフリカマンゴノキ由来エラグ酸を機能性関与成分にしたサプリメントの届出が追加された。既存届出には無かった新規の機能性関与成分。届出表示は「アフリカマンゴノキ由来エラグ酸は肥満気味の方の体脂肪、中性脂肪を減らすことをサポートし、高めのBMI値の改善に役立つことが報告されています」。
機能性表示食品の届出情報を独自基準で第三者評価している市民団体「ASCON」(阿南久理事長)が、評価方式を変える。評価はASCONに設置された「科学者委員会」が行っているが、委員会が作成した届出情報点検表への記入および評価を届出者自らに行ってもらい、それを科学者委が検証する方法に変更する。届出番号「B」番台の評価から新方式を適用するという。
消費者庁元長官の阿南久氏が理事長を務める「ASCON(消費者市民社会をつくる会)」は10日、機能性表示食品の届出情報の独自評価結果をASCONのウェブサイトで公表し、事実上の不備指摘を意味する「見解不一致」評価が9件あったとした。
プエラリア・ミリフィカを原材料に含む健康食品を取り扱う事業者が、製造管理や消費者への情報提供などに関する「改善計画書」を提出するよう厚労省から迫られている。提出期限は11月30日までとされており、対応に苦慮している事業者も出ているもようだ。
消費者庁が2016年度事業として行っていた、「機能性表示食品の臨床試験および安全性の評価内容の実態把握の検証・調査事業」の報告書が16日、同庁ウェブサイトに公開された。最終製品の臨床試験、安全性についてそれぞれ届出資料を検証し、課題を指摘。最終製品の臨床試験に関しては、査読方針や査読期間等が開示された「査読の透明性が高い雑誌」などといった推奨される論文投稿先の特徴まで提示。安全性については、「軽微な有害事象であっても積極的に収集し、届出資料に記載すべき」などと指摘している。
日本健康・栄養食品協会は13日、平成29年度下半期事業活動などに関するメディア懇談会を開き、機能性表示食品の届出支援実績や、健食事業者向けHACCP手引書の作成、健食GMPを考える部会の進捗状況などを報告した。
消費者庁食品表示企画課の赤﨑課長が機能性表示食品の制度運用について、踏み込んだ発言を公の場で行った。同庁が行う届出の「事後チェック」の端緒について、同庁が実施する買上調査等の結果の他に、消費者団体などから寄せられる「疑義情報」があるとした。また、届け出られた機能性関与成分と届出表示の整合性(実際に届出表示のような健康維持増進機能があるかどうか)をめぐる疑義情報等への対応については、消費者庁表示対策課(食品表示対策室)による、景品表示法に基づく「セカンドオピニオン事業」が活用されていることを明かした。
厚生労働省が来年の通常国会に法案提出を目指す改正食品衛生法の方向性などを議論する有識者懇談会の第3回会合が3日あり、先月14日の初回会合に引き続き、健康食品をめぐる発言が目立った。