お試し価格(特別価格)の前提条件に関する表示を消費者の目にとまりにくくしているのは景品表示法の有利誤認に当たるなどとして、適格消費者団体の京都消費者契約ネットワーク(KCCN)は11日、スムージーをインターネット通販で販売している都内企業を相手取った表示差止訴訟を京都地裁に提起し、発表した。
先月14日に非公開で開催された「政府の規制改革推進会議ワーキング・グループ(WG)の議事録が、このほど公開された。機能性表示食品の届出公表が長期化している問題を受け、消費者庁食品表示企画課などを呼んで制度運用上の課題について議論していた。委員は現状の制度運用について「行政手続法違反だと思いますし、実態として届出制になっていない」などと述べ、同課を極めて厳しく非難している。
㈱東洋新薬は、本部と第1工場・第2工場を構える佐賀県鳥栖市内に大型の新工場を建設する。約65億円を投資し、2018年春に着工、19年春の竣工、稼働開始を目指す。健康食品、化粧品の受託製造件数が増加しているため、生産体制の強化を急ぐ必要があると判断した。
消費者庁が今年度に実施する機能性表示食品制度の検証・調査事業について、委託先の公募が昨年末に始まった。最終商品を用いた臨床試験と、安全性評価が適切かどうかについて、それぞれ届出資料から検証する。より適切に制度運用していくための課題を抽出しつつ、届出資料の質を高める方策を検討するのが狙い。同庁は、委託先を競争入札で今月中に決め、3月27日までに調査報告書を提出させる方針。
プロサッカーチームのサンフレッチェ広島はこのほど、所属選手がJADA(日本アンチ・ドーピング機構)から昨年12月20日付で、アンチ・ドーピング規則違反の制裁措置(資格停止を伴わない譴責)を受けたことに関連して、今後、所属選手全員に対して、サプリメント類を摂取しないよう指導していく考えを明らかにした。
大正製薬㈱は、化粧品販売のドクタープログラム㈱の全株式を取得し、100%子会社化する。取得金額は非公開だが、4月1日付で株式譲渡を実行する予定。全従業員と事業資産を引き継ぐ。ド社は、主に通信販売でスキンケア化粧品を販売しており、通販事業の強化と化粧品領域の効率的な拡充が図れると判断した。
デュポン社ニュートリション&ヘルス事業部は、米国のニューヨーク州ロチェスターとウィスコンシン州マディソンにあるプロバイオティクス製造工場を増強し、生産能力を現状より70%アップさせる。
総務省統計局がまとめた11月の家計調査速報(2人以上世帯)によると、健康保持用摂取品(サプリメント)の1世帯当たり支出額は、前年同月比が名目で8.5%減の1071円だった。前年同月割れは16年2月以来9カ月振り。無職世帯、勤労者世帯とも支出額は減少した。
消費者庁は、「機能性表示食品制度における機能性関与成分の取扱い等に関する検討会」報告書を取りまとめ、27日に公開した。11月25日に公開していた報告書案に対し、「本制度の適切な運用に向けた事業者の責務」、「現行制度への適用」の2項目を目次に追記した。ただ、報告書案の書き振りを整理したのみにとどまっており、内容に大きな違いはない。