NEWS速報

コラーゲン、1日3gで美肌効果 新田ゼラチンが臨床試験(2016.9.15)

 コラーゲンペプチドの美肌作用は1日当たり3gの摂取でも発揮される可能性があることを、新田ゼラチン㈱が女性71名を被験者にしたプラセボ対照二重盲検臨床試験で確認し、14日発表した。同社ではこれまで1日当たり5g以上の摂取を推奨していたが、試験結果を受け、「アプリケーションの幅が広がる」と今後に期待している。


詳細はこちら

常磐植物、ビルベリーで臨床試験実施 届出表示に「目の乾き緩和」想定(2016.9.15)

 ㈱常磐植物化学研究所は、製造販売しているビルベリー抽出物の眼精疲労改善効果を検証する臨床試験を実施し、試験結果を論文にまとめるとともに、研究レビュー(システマティック・レビュー)を新たに実施した。


詳細はこちら

機能性表示、届出総数434件に グルコサミンが堅調に増加(2016.9.15)

 機能性表示食品の届出情報更新が12日から15日までの4日連続で行われ、新たに7品目(サプリメント5品目、その他加工食品2品目)の届出情報が公開された。これにより、2016年度の届出件数は計124品目、昨年度分も含めた制度施行以来の届出総数は434品目(届出撤回6品目含む)となった。

詳細はこちら

加工食の原産地表示、重量順1位表記 消費者庁・農水省検討会(2016.9.12)

 消費者庁・農林水産省の「第8回加工食品の原料原産地表示制度に関する検討会」(座長・森光康次郎お茶の水大学大学院教授)が12日、港区の三田共用会議所で開かれ、前回提示された3つの表示方法に関する議論が行われた。

詳細はこちら

独自評価第2弾実施も人手不足 ASCON科学者委(2016.9.12)

 消費者庁元長官の阿南久氏が代表理事を務める消費者団体「消費者市民社会をつくる会」(ASCON)は9日、機能性表示食品制度をテーマにした意見公開会を都内で開き、届出番号A81から170までの機能性表示食品の届出情報について、同会内に設置した「科学者委員会」による評価を終え、届出者への照会を進めていることを明らかにした。

詳細はこちら

パパイヤ健康茶で業界参入 バイオ・アグリ(2016.9.12)

 カンボジア産のキャッサバ芋を用いたバイオ・エタノール事業を展開するバイオ・アグリ㈱は、パパイヤを用いた健康茶を11月に投入、健食市場に参入する。まずはカンボジアの直営農場で栽培したパパイヤ葉にキャンドルブッシュなどをブレンドした健康茶3品を一般流通、通販などで展開しながら、将来的には各種植物の原料供給事業にも乗り出す方針だ。

詳細はこちら

南米果実の原料供給に注力 フルッタフルッタ(2016.9.12)

 アサイーなど南米果実を取扱う㈱フルッタフルッタでは、8月から果実の知見データ取得に注力すると明らかにしていたが、並行して原料供給にも力を入れるという。昨今のスーパーフードブームの情勢を追い風にして販路を拡げたい考え。

詳細はこちら

イチョウ葉、1年振りに新たな届出 機能性表示食品(2016.9.8)

 イチョウ葉由来フラボノイド配糖体および同テルペンラクトンを機能性関与成分にした、機能性表示食品の届出が新たに受理された。前の受理からおよそ1年振り。


詳細はこちら

睡眠とお肌 同時にサポート 富士フイルムが届出 2つの成分で(2016.9.8)

 睡眠のサポートと、肌の潤いを守るといった二つの機能性を、一つの商品で同時に訴求する機能性表示の届出を富士フイルム㈱が行い、消費者庁が受け付けていたことが、6日の届出情報更新で分かった。機能性関与成分としたのはクチナシ由来クロセチンと、アスタキサンチンの2成分。成分個別に研究レビューを行い、届け出た。


詳細はこちら

カロリミット、約5万店に配荷 コンビニ、DgSなど ファンケル(2016.9.8)

 ㈱ファンケルヘルスサイエンスは7日、今月中旬に発売を開始する機能性表示食品「カロリミット」の取扱い店舗が5万3000店に達したと発表した。


詳細はこちら


ページトップ