NEWS速報

アピ、売上高300億円突破 前期比6.8%増 健康食品も増加に(2016.9.5)

 アピ㈱が5日までに公表した2016年8月期決算(速報値)で、売上高が311億1700万円となり、前の期と比べて6.8%増加した。経常利益については前期のおよそ2.7倍の13億3800万円と大幅な増益だった。

詳細はこちら

機能性表示、三生医薬が初受理 まずはL‐テアニンで(2016.9.5)

 2日にあった機能性表示食品の届出情報更新で、健康食品受託製造の三生医薬㈱が届け出た、L‐テアニンを機能性関与成分とするサプリメントが追加された。商品名は「SUNKINOU L-テアニン」で、届出表示は「起床時の疲労感や眠気を軽減することが報告されています」。

詳細はこちら

ビタミン・ミネラル 結論出ず 関与成分検討会(2016.9.1)

 消費者庁は「機能性表示食品制度における機能性関与成分の取扱い等に関する検討会」の第8回会合を1日開き、検討委員は栄養成分の取扱いについて議論したが、ビタミン・ミネラルについては結論を得られず、次回会合に持ち越すことになった。

詳細はこちら

健康サポート薬局も販路に HQ認証商品(2016.9.1)

 ハイクオリティ(HQ)認証制度を運営する日本健康食品・サプリメント情報センター(JAHFIC、田中平三理事長)は8月30日、今年10月1日から都道府県への届出受付が始まる「健康サポート薬局」に、同認証取得商品を流通させる計画を明らかにした。まずは30店舗で販売を開始し、今年度内に500店舗まで契約先を拡大させたい考えだ。

詳細はこちら

今後は健康食品など幅広に議論 食品リスコミ研究会が初会合(2016.9.1)

 消費者庁は8月30日、「食品に関するリスクコミュニケーション研究会」(座長・関崎勉東京大学大学院食の安全研究センター長)の初会合を開き、今後の食品リスクコミニュケーションの具体的方法などの議論を開始した。

詳細はこちら

アミノバイタル、ブラジルで販売 味の素子会社が通販展開(2016.9.1)

 味の素㈱は、スポーツサプリメント「アミノバイタルGOLD」のブラジルでの販売を1日から開始したと発表した。子会社の現地法人・ブラジル味の素社が通販展開するとともに、マラソン大会などでサンプリングしながら同ブランドの浸透を図っていく。

詳細はこちら

機能性表示食巡り体制強化へ 消費者庁(2016.8.29)

 消費者庁は24日、2016年度補正予算案で機能性表示食品制度における確認体制の強化として1000万円の要求を盛り込んだ。具体的には、事後チェック要員を含めて現在10名程度いる担当人員を増強する。

詳細はこちら

べにふうき、来春商戦で引合い増 荒畑園(2016.8.29)

 今年5月に届出受理されていた㈱荒畑園の機能性表示食品・べにふうき茶3品の引合いが強まっている。届出公表後に地元・静岡のテレビ局などで取り上げられたことなどもあり、今秋の正式販売に関するリリースを今月上旬に配信した前後から県内外の大手を含む商社から引き合いがあり、早ければ11月にもスーパーやドラッグストアなどの店頭で並ぶ見込みだ。

詳細はこちら

薬理活性に影響 規格成分以外も ビルベリー抽出物で比較試験(2016.8.29)

 伊インデナ社が製造販売するビルベリー抽出物「ミルトセレクト」と、それと同じアントシアニン含有量が規格された他社製ビルベリー抽出物の薬理作用について人を対象に比較した結果、ミルトセレクト摂取群は検証した全てのパラメーターで群間比較における有意差が示されたとする論文が、このほど海外学術誌に掲載された。他社品は一部のパラメーターを除き有意差が認められなかったという。

詳細はこちら

朝食の重要性など研究成果 時間栄養科学研究会(2016.8.29)

 「第3回時間栄養科学研究会」と「第11回ニュートリズム検討会」の合同会合が26日、東京農業大学世田谷キャンパスで開かれ、栄養成分の効率的な摂取時期や運動学に関する研究成果が報告された。

詳細はこちら


ページトップ