NEWS速報

「ひざサポートコラーゲン」10月発売 キューサイ(2015.8.10)

 キューサイ㈱は、機能性表示食品として届出番号を取得していた、コラーゲンペプチドを機能性関与成分とするサプリメント「ひざサポートコラーゲン」を10月1日から発売する。主力商品の「ヒアルロン酸コラーゲン」を機能性表示食品として刷新する。7日に発表した。

詳細はこちら

トクホのあり方議論を開始 消費者委専門調査会(2015.8.6)

 特定保健用食品(トクホ)を含む健康食品全般の表示・広告や、トクホの制度や運用のあり方を検討する、消費者委員会の「特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会」(寺本民生座長・帝京大学臨床研究センター長)の初会合が5日開催され、来年3月に予定する報告書とりまとめに向け議論がスタートした。同調査会は、同委食品ワーキンググループの論点整理を受け、トクホを含めた表示・広告、トクホの制度及び運用、トクホの情報開示を中心に議論を進めていく。今後の議論によっては新たな審議項目が増える可能性も想定され、とりまとめが遅れる可能性もある。

詳細はこちら

アスタ機能性表示食、24日発売 伊藤園(2015.8.6)

 ㈱伊藤園は、機能性表示食品として届出番号を取得していた飲料「ブルーベリー&アサイーMix」と「テアニンの働きで健やかな眠りをサポートするむぎ茶」の2商品を、8月24日から全国で順次販売を始める。4日に発表した。

詳細はこちら

条件付きトクホの評価書を了承 山本漢方の「大麦若葉粉末」(2015.8.6)

 食品安全委員会は4日、消費者庁から特定保健用食品(トクホ)に係る食品健康影響評価依頼があった「大麦若葉粉末」(申請者は山本漢方製薬㈱)について、「提出された資料に基づく限りにおいて安全性に問題はない」とする、同委新開発食品専門調査会の評価書を了承し、同庁に通知することを決めた。

詳細はこちら

アドバイザリースタッフで講演 健康食品セミナーを開催(2015.8.6)

 NPO健康食品フォーラム主催の「第32回健康食品セミナー」が、9月30日(水)午後1時~4時45分まで、東京・西新橋の医療経済研究・社会保険福祉協会(東京都港区西新橋1―5―11 第11東洋海事ビル3F)で開催される。

詳細はこちら

〝目や鼻の不快感軽減〟と表示 べにふうき、機能性表示食品に(2015.8.3)

 消費者庁は7月31日、機能性表示食品の届出状況を更新、JAかごしま茶業㈱が届け出た「べにふうき緑茶ティーバッグ」など、一般加工食品5商品を追加した。届出日はいずれも6月24日付。これにより届出番号取得商品は計67件になった。


詳細はこちら

横断事項、取引類型ごとに記述 特商法議論(2015.8.3)

消費者委員会

 消費者委員会の「特定商取引法専門調査会」(後藤巻則座長・早稲田大学大学院法務研究科教授)は7月31日、8月の中間取りまとめに向けた検討を行った。中間とりまとめは、横断的事項、個別の取引類型に関する規律のあり方、執行上の課題の3つに整理。過去の議論を踏まえた書きぶりにすることで合意した。

詳細はこちら

消費者重視の経営推進を検討 検討会を来月設置 消費者庁(2015.8.3)

 消費者庁は、消費者重視の事業者経営(消費者志向経営)の推進に向けた方策などについて検討する「消費者志向経営の取組促進に関する検討会」を設置、8月11日に初会合を開く。検討会委員は学識経験者、消費者団体、事業者など9名で構成され、座長には野村豊弘氏(学習院大学名誉教授)が就く。また、オブザーバーに前消費者委員会委員長で現在は国民生活センター理事長を務める松本恒雄氏が入る。


詳細はこちら

HACCP導入の理解求める 厚労省・三宅食品安全部長(2015.8.3)

三宅食品安全部長

 厚生労働省の三宅智食品安全部長は3日、日本食品衛生協会主催の「第40回食品衛生懇話会」で挨拶し、食品製造の工程管理法として世界標準化しているHACCPの普及について「我が国でも食品衛生の一層の底上げのため、その普及を進めていくことが求められている」と語り、HACCPの推進に一層の理解と協力を求めた。同省はTPPや政府の食品輸出促進方針などを受け、これまで大企業のみだったHACCPを中小企業でも導入しやすくする環境整備を進めている。昨年には施行規則などの改正も行い、これを受けて「各自治体ではHACCPによる衛生管理の条例化が進み、5月30日現在、既に4分の3の自治体で条例改正を行っている」と、自治体の動きにも手応えがあることを伝えた。


詳細はこちら

新制度の課題検討で4分科会 健康食品産業協議会(2015.7.30)

P1000020

 健康食品産業協議会(関口洋一会長・日本水産取締役常務執行役員)は7月28日、都内で会見を開き、今年度の活動方針や機能性表示食品制度の課題検討の方向性などについて説明した。

詳細はこちら


ページトップ