NEWS速報

バイオマテック、生産再開へ 今夏に新工場稼働予定(2015.2.5)

 2013年の火災事故により、サケ鼻軟骨由来プロテオグリカンなど機能性素材の製造販売事業を停止していた北海道釧路市のバイオマテックジャパン㈱が、今年7月ごろを目途に生産を再開できる見通しになった。熊本県熊本市の健康食品販売会社から約1億5000万円の出資を受け、3月にも新工場建設に着工する。

詳細はこちら

特別用途食品、改革議論始まる 規制改革会議のWG(2015.2.2)

 規制改革会議健康・医療ワーキンググループは2日、非公開で、特別用途食品の申請手続き・表示制度の見直しについて議論を開始した。許可基準の明確化や審査体制の整備により審査期間の短縮化を図るほか、利用者に分かりやすい表示が行えるよう表示制度の見直しを行う。今後、月に2回程度の頻度で議論を進め、今年6月までに取りまとめる予定の答申に盛り込みたい考え。

詳細はこちら

制度見直し17年度以降に 消費者基本計画素案(2015.2.2)

消費者庁外観

 消費者庁は1月30日、2015年度から5年間の消費者政策の基本方針を示す「消費者基本計画」の素案をまとめた。また、施策の取組みスケジュールを明示した工程表(素案)も新たに策定、いずれも今月19日まで国民から意見を募集する。同基本計画は今後、国民の意見や消費者委員会の審議などを経て、今年度中に閣議決定する。

詳細はこちら

定例セミナーに240名 健康食品市場創造研究会(2015.2.2)

P1000019

 機能性表示食品制度を活用することで健康食品、一般食品あわせて10兆円産業化を目指すとして昨年発足した「健康食品市場創造研究会」は1月30日、第2回セミナーを都内で開催、事務局によると会員企業から約240名が参加した。会員企業はドラッグストア、健康食品・医薬品企業、卸のほかスーパーマーケット関係者も一部含む。昨年12月開催の第1回セミナー参加者は約190名だった。

詳細はこちら

代表取締役会長に松村誠一郎氏 1日就任 三生医薬(2015.2.2)

松村氏 写真加工

 健康食品、医薬品、化粧品受託製造の三生医薬㈱(静岡県富士市)は、今月1日付で代表取締役会長兼CEOに松村誠一郎氏が就任したと発表した。四條和洋代表取締役社長は引き続き経営全般に携わり、松村会長とともに〝お客様志向〟追求のための新たな経営体制構築に向け力を合わせていく。

詳細はこちら

機能性表示、「冷食」「缶詰」にも(2015.1.29)

 日本水産の大木伸介・食品事業執行(取締役執行役員)は28日、機能性表示食品制度を食品事業全体で活用していく方針を明らかにした。フィッシュソーセージ・ハムをはじめ、冷凍食品、練り製品や缶詰めなど、家庭用食品の「全てのカテゴリーにおいて機能性を入れた商品群を発売したい」と述べた。今秋から市場展開していく計画だ。「2015年春・夏新商品発表会」の中で、記者に説明した。


詳細はこちら

健食の販売額1598億円 14年速報 DgS販売額(2015.1.29)

 経済産業省が29日に発表した、昨年12月の専門量販店販売統計(速報)によると、同月のドラッグストア販売額(1万3336店舗)は4481.03億円だった。調査は昨年1月から開始されたため、前年同月比較はできない。前月確報との比較では14.5%(567.54億円)の増加。


詳細はこちら

NSFのcGMPに登録 三生医薬 大渕工場で(2015.1.29)

 健康食品受託製造の三生医薬㈱は、同社大渕工場(静岡県富士市)が、国際的第三者認証機関のNSFインターナショナル(本部・米ミシガン州)より、cGMP(NSF/cGMP)の施設登録を得たと発表した。登録日は昨年12月22日。


詳細はこちら

「ETAS」、米国での展開加速 アミノアップ化学(2015.1.29)

 ㈱アミノアップ化学は28日、2012年より国内市場を中心に販売展開してきた酵素処理アスパラガス抽出物「ETAS(イータス)」が1月7日付で米国のセルフGRAS認証を取得したと発表した。認証取得により、米国市場をはじめとした海外市場への展開も加速させる。


詳細はこちら

ココナッツオイル、活気づく市場 テレビ放映後の反響大きく(2015.1.26)

 「海外セレブが利用する健康に良い油」などと称され、食用油はじめ、健康飲料、化粧品など様々な商品展開で裾野を拡げてきたココナッツ関連商材。国内外ではココナッツの実の中に含まれるウォーターが商品展開を先行しオイルが追随したかたちだが、国内ではオイルを中心にその認知が広がりつつある。またここにきて健康雑誌や女性誌、テレビへの露出も相次ぎ、市場が急速に拡大しそうな様相を呈してきた。

詳細はこちら


ページトップ