経済産業省が発表した2012年度の電子商取引に関する市場調査(平成24年度我が国情報経済社会における基盤整備)によると、日本の消費者向け電子商取引(BtoC‐EC)市場規模は9.5兆円で、前年度比12.5%(1.0兆円)増加した。BtoC‐EC市場は継続的な上昇傾向にあり、市場規模は6年前の(4.4兆円、06年度)の2倍を超えた。また、ECの浸透度を示す指標であるEC化率も3.11%と、前年度比0.28ポイント伸びた。
消費者庁は9月30日、特定保健用食品(トクホ)の審査手続き合理化、迅速化の検討に向けた工程表を公表した。政府が6月に閣議決定した規制改革実施計画で具体的な検討を求めていたもので、消費者委員会など有識者に意見聴取などを行ったうえで、来年3月末までに通知改正して対応する。
日本健康・栄養食品協会は、JHFA(認定健康食品)規格基準づくりを新たに実施する成分としてコンドロイチン硫酸およびNアセチルグルコサミン(NAG)の2成分を決定し、9月26日から検討専門部会メンバーの募集をそれぞれ始めた。成分分析方法をはじめ有効性、流通実態、安全性などに関する情報を部会で収集・検討し、規格基準案をそれぞれ作成する。部会メンバー募集期間は10月10日まで。
日本健康・栄養食品協会は20日、プラセンタ食品の品質規格基準(JHFA規格基準)を公示し、JHFAマー クの申請受付を開始した。申請に当たっては、原材料胎盤の供給元(農場)が発行した証明書、第三者分析機関による原料検査成績書の提出も求めている。
規制改革会議は19日、6月の同会議答申および閣議決定された規制改革実施計画に盛り込まれた規制改革項目のうち、重点的フォローアップ対象とした12項目の今後の取組方針をまとめた。このうち健康食品や農産物の機能性表示容認については、消費者庁をはじめとする関係省庁の検討状況を確認し、健康・医療ワーキンググループに報告するほか、必要に応じて意見表明していく。
消費者庁は26日、今年1~3月に実施した、インターネットにおける健康食品などの虚偽・誇大表示監視の結果、52業者62商品の表示に健康増進法違反の恐れがあるとして、これら事業者に表示改善を要請した。併せてショッピングモール運営事業者に表示適正化の協力を要請した。改善要請した62品中、錠剤、カプセルなどいわゆる健康食品は44品と、全体の7割に達した。
キッコーマン食品㈱は、特定保健用食品「まめちから 大豆ペプチドしょうゆ」を25日に新発売した。大豆ペプチドを関与成分に、血圧が気になる人向けに売り出す。自社通販などで展開する。
日本健康・栄養食品協会は19日、特定保健用食品(トクホ)の開発担当者を対象にした「特定保健用食品講習会」を都内で開催、申請上の留意点や統計解析の注意点などについて講演が行われた。
総務省統計局は「敬老の日」にちなみ、「統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)」をまとめた。人口推計や家計調査などの統計情報から高齢者のすがたを浮き彫りにしたもので、60歳代は活動的、70歳以上はより健康に気を配っているすがたがみて取れるなどと分析している。
健康食品の送りつけ商法を巡る消費者相談件数が今年6月以降、減少傾向にあることが国民生活センターへの取材で分かった。全国の消費生活センターなどに寄せられた相談件数は、今年5月の5713件をピークに6月は5014件、7月は3930件、8月については1587件と、ピーク時の3割以下にまで減少した。