NEWS速報

DHC、PQQ配合サプリ発売 三菱ガス化学製を採用(2015.3.19)

 2013年7月の食薬区分改正で非医薬に新規収載された、ピロロキノリンキノンニナトリウム塩(PQQ)を配合したサプリメントをDHC㈱が新発売した。その機能性として報告されている神経保護作用や神経成長因子の増強作用などに基づき、脳機能への働きを訴求する製品。サプリメントとしては「日本初」の配合だとPRしている。PQQに関して同社では、配合化粧品も販売している。


詳細はこちら

ヒアルロン酸機能性研究会が始動 9月に開催へ(2015.3.19)

 今月発足した「ヒアルロン酸機能性研究会」が19日、設立会見を都内で開いた。同会は、ヒアルロン酸の機能性研究を推進し、その成果の認知を消費者にまで広げる目的で発足したもの。ヒアルロン酸が現在活用されている医薬品、化粧品、食品を横断する形で活動していく。今後の活動として、今年9月に第1回シンポジウムを開催する予定だと説明した。

詳細はこちら

香醋の新規化合物見出す 研究会が発足(2015.3.19)

 北陸先端科学技術大学院大学客員教授の辻野義雄氏ら5名の発起人と、2000年から中国産の香醋を輸入販売する日本恒順㈱など会員企業で構成するフレグライド研究会が19日発足した。日本恒順が手掛ける8年熟成させた香醋から新規化合物ブテノライドを見出し、脂肪代謝に関わるタンパク質PPARγを活性化させるなどの機能を持つことを細胞・動物試験で明らかにした。今後、ヒト試験などで有用性・安全性を追求し、健康食品や医薬品への応用につなげる。機能性表示食品にも対応できる体制も整える。


詳細はこちら

新制度開始「健食で2兆円とれる」 DgS業界へ波及効果(2015.3.16)

宗像最新

 「(機能性表示食品の制度開始で)健食のマーケットは拡大し、ドラッグストアで1.5~2兆円はとれる」――。13日から開催されたJAPANドラッグストアショーの記者会見で主催の日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)・宗像守事務局代表が、新制度誕生によるドラッグストア業界への波及効果をこのように述べた。

詳細はこちら

一元的DB構築など提言 DgS役割など整理 経産省(2015.3.16)

 経済産業省は13日、「セルフメディケーション推進に向けたドラッグストアのあり方に関する研究会」(上原征彦座長・明治大学専門職大学院教授)の報告書を公表した。日本再興戦略に掲げるセルフメディケーションの推進に向け、ドラッグストア(DgS)が果たすべき役割について社会的役割、経済的役割の見地から検討。今後DgSが目指すべき方向性を「10の提言」にまとめた。

詳細はこちら

特別用途食DB 運営中止へ 国立栄研(2015.3.16)

 国立健康・栄養研究所は13日、2009年から運営していたデータベースサイト「特別用途食品・栄養療法エビデンス情報」の運営・公開を今月31日で中止すると発表した。

詳細はこちら

カボス種子エキスの提案開始 日本生物科学研究所(2015.3.16)

 ナットウキナーゼ含有納豆菌培養エキスを主力に各種健食原料を供給する㈱日本生物科学研究所は、大分県特産のカボスの種子抽出エキスのサンプルワークを開始した。

詳細はこちら

機能性表示案、示す ルテイン「眼の視機能維持サポート」(2015.3.12)

 機能性表示食品制度のガイドライン案が示されたことを受け、具体的な機能性表示案を明らかにする事業者が現われ始めた。ガイドラインの内容と照らし合わせながら今後修正を行うと見られるが、具体的な表現に踏み込んでいる。

詳細はこちら

トクホの諮問範囲を説明 消費者庁・川口次長(2015.3.12)

 消費者庁の川口康裕次長は10日、消費者委員会と同委新開発食品調査部会などとの合同会議に出席し、特定保健用食品(トクホ)の表示許可に係る同委への諮問事項について、「一部(の要件)だけを特定して諮問しているわけではない」との見解を示した。トクホには8項目の許可要件があり、これを基に許可が判断される。だが、同庁は2月17日の規制改革会議健康・医療ワーキンググループで、同委への諮問事項は安全性と効果に関してであり、要件の一つである「食生活の改善が図られ、健康の維持・増進に寄与する事が期待できるものであること」は諮問事項ではない旨の発言をしたため、同委が説明を求めていた。

詳細はこちら

コレステロール阻害で新規化合物 ファンケル(2015.3.12)

 ㈱ファンケルは12日、京都大学、静岡大学との共同研究を通じ、コレステロールの取り込みを阻害する新規化合物をキノコの一種・クロサルノコシカケの抽出物から見出したと発表した。同研究成果をもとに、特定保健用食品、機能性表示食品への応用を視野に事業化を進めていく。26日から開催される日本農芸化学会で発表する。

詳細はこちら


ページトップ